
荒井由実「ひこうき雲」の秘密を探る。
素晴らしい番組でした。
ユーミン、マンタ、細野さん、林立夫。若い頃の自分たちの演奏やアイデアにひたすら感嘆しっぱなし。
トラックごとに演奏を分けて関係者で聴いたりするんですけど、ものすごいグルーヴと演奏力なの。
あまりに素晴らしい。日本の音楽は本質的な意味ではこの当時を超えていないですね。
途中、ユーミンがみんなの演奏で「ひこうき雲」を即興的に歌うシーケンスがあるんだけど、トップに到達する前にもう、あの高い声が全然出ないんですよ。あの頃のユーミンの声を脳に刻み続けているだけに、あのシーンには何かぐっと去来するものがありました。
そうそう、後で聞いた話なのですが、これ、そもそもは濱田高志さんの持ち込み企画だったそうですね。
再放送は2月19日(金)後11:00~11:54。
村井邦彦さんやシー・ユー・チェンさんが出演している点も見逃せませんよ。
ご飯を食べながらいつものようにケーブルTVのチャンネルをザッピング。
ヒストリーチャンネルで「街道をゆく~沖縄・先島への道」をやっていた。
これ2回目のシリーズでは放映されてたんだなあ。
本島の糸満から、石垣島や竹富島、与那国に渡る旅。
飛行機から見下ろす八重山の島々。本島に綺麗なんだよね。
司馬遼太郎を70年代に案内したオバアとかが、92歳とかで普通にピンピンしているのがいいんだよね。「原初の日本人を見る思い」というか、生命の力強さ、たくましさを見る思いだったよ。
僕もゴーヤとかフーチーバーとか豚肉食って日々力強く過ごさなきゃ。
風邪などひいている場合ではない。
ヒストリーチャンネルで「街道をゆく~沖縄・先島への道」をやっていた。
これ2回目のシリーズでは放映されてたんだなあ。
本島の糸満から、石垣島や竹富島、与那国に渡る旅。
飛行機から見下ろす八重山の島々。本島に綺麗なんだよね。
司馬遼太郎を70年代に案内したオバアとかが、92歳とかで普通にピンピンしているのがいいんだよね。「原初の日本人を見る思い」というか、生命の力強さ、たくましさを見る思いだったよ。
僕もゴーヤとかフーチーバーとか豚肉食って日々力強く過ごさなきゃ。
風邪などひいている場合ではない。
パラさんの誕生日を無銘喫茶で祝った後、そのまま朝までいようかと思ったけれど、結局帰宅した。
TVをつけると八重山の黒島が映っていた。
石垣島に喫茶店を出した島田伸助が、芸能人に八重山のよさを紹介してゆく番組らしい。
牛だらけの黒島。
以前八重山に行った時、偶然お祭りをやっていたっけ。
あの時は観光客含め、たくさんの人がいたけれど、普段は人口220人ほどの島。
町長が話していた「海底深層水」を汲み上げる話はどうなったのかな。
番組の方は、参加した女医さんが人の優しさに触れ、泣き出してしまう場面もあったりして、何だかこっちまで泣けてしまった。
いつかまた、八重山に行きたい。
TVをつけると八重山の黒島が映っていた。
石垣島に喫茶店を出した島田伸助が、芸能人に八重山のよさを紹介してゆく番組らしい。
牛だらけの黒島。
以前八重山に行った時、偶然お祭りをやっていたっけ。
あの時は観光客含め、たくさんの人がいたけれど、普段は人口220人ほどの島。
町長が話していた「海底深層水」を汲み上げる話はどうなったのかな。
番組の方は、参加した女医さんが人の優しさに触れ、泣き出してしまう場面もあったりして、何だかこっちまで泣けてしまった。
いつかまた、八重山に行きたい。
ケーブルTVで「深夜特急」の再放送やってたので、みてしまった。
何度目かなあ、これみるの。
ペナンとか行ったことないけど、ここの夕陽は番組で何度もみたな。
第一部なので、香港、バンコク、マレーシア、シンガポールあたり。
第2部は、インド編。
インド編には、僕も向こうで会った少年、ムケが登場するんですよね。
日本語ペラペラの神様人形売り、ムケ。
ガンジス川あたりをウロウロしている外国人で、彼を知らない人はいないというくらいの有名人。
きっと、もういい大人になってるんだろうな。
何度目かなあ、これみるの。
ペナンとか行ったことないけど、ここの夕陽は番組で何度もみたな。
第一部なので、香港、バンコク、マレーシア、シンガポールあたり。
第2部は、インド編。
インド編には、僕も向こうで会った少年、ムケが登場するんですよね。
日本語ペラペラの神様人形売り、ムケ。
ガンジス川あたりをウロウロしている外国人で、彼を知らない人はいないというくらいの有名人。
きっと、もういい大人になってるんだろうな。
| ホーム |